漸進的筋弛緩法のやり方とポイント

行動理論のリラクセーション法、漸進的筋弛緩法の紹介

スポンサーリンク

漸進的筋弛緩法

伸びをする

漸進的筋弛緩法(ぜんしんてききんしかんほう)は、エドモンド・ジェイコブソンが開発したリラクセーション法で、筋肉の「力を入れる」「力を抜く」を繰り返し行うことにより緊張をほぐしリラックスに導く方法です。

一次的な緊張の緩和だけではなく、力を入れた「緊張」と力を抜いた「弛緩」の感覚を自分の中で感じられるようになると、余分な緊張をセルフコントロールできるようになります。それがこの療法の目的です。

漸進的筋弛緩法の手順

基本動作
  • :こぶしや腕など全身各部の筋肉に約10秒間グッと力を入れ緊張させます
  • :力を抜き約15~20秒間、筋肉の緩んでいく感覚や脱力感に注意を向けます
  • :全身の各部位ごとに①と②を繰り返し、弛緩した状態を体感・体得していく

☆楽な姿勢をとる

立った状態でも問題ないですが、仰向けに寝るか、椅子に座っておこなえると感覚がつかみやすいです。

各部位の手順

両手
  1. 両腕を伸ばし、手のひらを握り込んで握りこぶしをつくります
  2. ゆっくり力を入れていき、力強くギューっと握り締めます
  3. そこから約10秒間、力を入れ緊張を持続します
  4. 手をゆっくり広げ楽にします
  5. 筋肉から力が抜けていく感覚や筋肉の緩みに注意を向け約15~20秒間この状態を味わいます
  6. 1~5を2.3回繰り返す

そのほかの部位は緊張させる方法をだけを記載します。両手と同じ手順で実施します。

●上腕:握り拳をつくり肩に近づけ、力こぶをつくり腕全体に力を入れます

●背中:上腕と同様に力こぶをつくる形で左右の肩甲骨を近づけるように両腕を後ろに引っ張ります

●肩:両肩を上にぐっと押し上げて力を入れる

●首:強めに首を左右にひねる。※片方ずつおこなう。傷めないように注意

●顔:口をすぼめ顔全体を顔の中心に集めるような意識で力を入れる。

●腹部:左右の手のひらを組んで腹部あて、手で腹部を押す。その手を押し返すように腹筋に力を入れる

●足:爪先を伸ばし力を入れる/つま先を膝に近づけるように力を入れる

●全身:全身各部の筋肉にまとめて力を入れる

ポイント

  • 力を抜くときは吐く息と共にどんどん力が抜けていくイメージで
  • 焦らずゆったりとしたペースを保っておこなう
  • 各部を進めるのが基本ですが両手や腕だけでもOK
  • 全身まとめておこなうのは各部の弛緩に慣れてきてから

漸進的筋弛緩法は、伸びをする時の動作に似ています。勉強や仕事で一息ついたときに、グ~っと両腕を上げて腕や肩に力を入れてハ~っと力を抜く。

この伸びの動作も何気なくおこなわれているカラダの緊張をほぐすリラックス行動です。それをより科学的に体系的にしたものが筋弛緩法というリラックス法です。

▼ 関連記事 ▼

自律訓練法の公式と手順
自律訓練法の公式と手順
自律訓練法とは 自律訓練法は、リラクセーション法を代表する技法で、ドイツの精神科医シュルツ博士が考案した自己催眠を応用したリラックス法です...
行動療法の理論と技法一覧
行動療法の理論と技法一覧
行動療法の理論と治療技法の紹介です。学習心理学や三項随伴性、社会的学習などの基礎理論と、心理カウンセリングにおける立ち位置や治療技法を一覧で紹介しています。
modoru
スポンサーリンク